著作権 と 著作権法 

■◇■著作物と著作権

自分の思想や感情を創作的に表現した、文芸、学術、美術あるいは音楽などの分野の作品を、著作物という。
  著作物の種類CRIC:著作権情報センター)

著作物を制作した人(グループ・組織)は、著作権を持つ。
著作権とは、著作物に対する一切の決定権のことである。
公表するかしないか、販売するかしないか、名前を載せるか載せないか…
ありとあらゆることが、著作権者の決定に任せられる。
これが、日本の著作権の考え方である。
著作者の権利CRIC:著作権情報センター)

Aさんの著作物を、Bさんが勝手に使ったとする。
法律違反である。
しかし、そのことを知ったSさんが警察に訴えたとしても、Bさんは逮捕されない。
Sさんは、著作権者でないからである。
Bさんは、Aさんに訴えられると、犯罪者になる。
Aさんが、著作権者だからである。


■◇■著作権法

著作権は、著作権法によって、守られている。
著作権法 というキーワードで検索すれば、法文 を見ることができる。
しかし、法律の文章は、とても読みにくい。
そこで、著作権情報センター(CRIC:Copyright Research and Information Center)という社団法人が、
著作権の啓発活動を行っている。

著作権に関するQ&Aを読めば、著作権の殆どすべてが、よくわかるようになっている。
  はじめての著作権講座「著作権って何?」CRIC:著作権情報センター)

子どものための、著作権講座も開設されている。
わかりやすい。
しかし、内容は正確である。
  みんなのための著作権教室



■◇■ やってみよう □◆□

はじめての著作権講座で、調べてみよう。

LO-A.著作権の保護期間は、どれくらいあるのだろうか。
LO-B.著作権の保護期間は、国によって違うのか
LO-C.どういう場合に、自由に利用できるのだろうか